Quantcast
Channel: なかなかつたわらない。
Viewing all 55 articles
Browse latest View live

2012-10-28

$
0
0

脱稿しました!!

f:id:sikiamano:20121028194706j:image:w360


こんな感じの本が出ます!
内容としては、pixivで掲載した縦漫画から2作品のリメイク(タイトルから既に1作品は自明ですが。。。

  1. 描き下ろし漫画(京都天狗の聖地、鞍馬山をネタにした内容
  2. オマケページ(本作登場率の低いあのキャラがメイン

という構成です。

改めて。
2012年11月04日(日)
京都文々。新聞友の会
スペース:風-10

にてお待ちしております! 当日は是非とも気軽にお立ち寄りください!!


余談。
前日3日には京都入りし、市内観光をしてると思います。鞍馬寺にも立ち寄ると思いますので、お立ち寄りの際は弾幕ごっこでも!!

ではでは。


友の会お疲れ様でした!

$
0
0

京都文々。新聞友の会お疲れ様でした!


f:id:sikiamano:20121104141509j:image:w360


これはアフターイベント用に描いた色紙です。どなたが持って帰ってくれたのかなー。無事に貰い手がいたことを祈るのみ。。。(笑)
とまぁ、あまりにも盛り沢山なイベントだったので、もう何を書いて良いやら!


先ずは前日から行われた天狗合宿でしょうか。総勢15名の天狗勢。総サークル数の1割に届きかねない人数、、、だと。。。
そんな大所帯で飲めや描けやの大宴会(謎)。いや、騒いでいたかは怪しいですね。マジでスケブやら色紙やら描いてた方、果ては原稿をされていた方もいたので。。。同人作家ってホント恐ろし\(^o^)/
僕は勿論、お酒を飲んでおりました(クズ)。
しかし、ただ飲んでいた訳ではありません。流石の集まり、物書きの方と作品に対する姿勢や考察等で、それはそれは熱いトークを繰り広げておりましたとも!! あれだけ語ったのは本当に何時ぶりだっただろうか。。。最高に楽しすぎて、イベント前日だというのに時計をみたら針がam3:00を指していました。訳が分からないよ。。。
この場を借りて、合宿参加者の皆様、本当に楽しい時間をありがとうございましたー!!


次なるおもひで。
実は今回出した本『哨戒天狗』は、隅から隅まで自分しか描いてない、初の完全無欠な個人誌となりました。これまでは表紙だったりゲスト原稿だったりと、どこかしら他所様のお力を拝借していたのですが、今回はそういったこと無く、自分の本を出すことが出来ました。
つまり、本が売れるかどうかといった点について、自分の評価以外になくなった、ということですね。
正直、戦々恐々としておりました。売ることが目的では無いにせよ、全く手にとって貰えなかったらどうしよう、と。
しかし、会場では実に多くの人にみてもらえることが出来ました。中には最初から最後まで読んで本を置いていって下さる奇特な方(笑)もいましたが、僕はそれでも全然構いません。手にとって、読んでもらうことに勝る喜びはありません。
本当にもう、これ以上の刺激はありませんでした。今回の本を出すのも辛かったけど、次回も頑張ろうかな、という勇気を頂くことが出来ました。
会場で本を手にとってくださった方々に、最大級の感謝を! ありがとうございました!!


さてさて。
とりあえず今回のイベントで、色々と区切りがついたような気がします。というか、今回のイベントに力を割きすぎていて、他を疎かにしてしまっていた、といいますか。。。
それら疎かだったことの消化から、先ずはやっていきたいですね。
pixivでの縦漫画の再開。
有りがたくもお誘いを頂いている、合同誌の構想。
現実世界での面倒なあれこれ。。。
そしてまた、頃合いが来たらイベントへ申し込むとしましょう。例大祭も天狗様のお仕事も、申込締切にはまだ猶予がありますからね。
今後ものんびりと活動していきますので、暖かく見守って頂けますよう。
それでは、また!!

落書き工程

$
0
0

偶には普段と異なる趣向をば。

f:id:sikiamano:20130210233253j:image:w640

最近myトレンドな猫はたて。
ダラダラと落書きをツイピクに投下したりしていますが、どれだけ手抜きかを曝け出すのも偶には面白いかと思いまして。

下書きはコチラ↓

f:id:sikiamano:20130216000647j:image:w640

頭に浮かんだ妄想をがしゃがしゃーっと書きなぐります。胸が無いとかその辺りはご容赦!!
裸体と服で若干レイヤーを分けることも在ります。簡単なポーズだったり描き慣れてるキャラだと下書き一枚だったり。
その上に線画レイヤーでザザッと線を綺麗にして(綺麗の度合いはたかが知れているが!)。
線画レイヤーの下に、色&影レイヤーで色を置いて完成。ね、手抜きでしょ?

f:id:sikiamano:20130216000648j:image:w640
f:id:sikiamano:20130216002443j:image:w640

コチラはアナログシャーペンで下書き→携帯カメラで撮影→取込→そのままペン入れ
アナログだと途中で使用する消しゴム回数が少なかったりするから、デジタルより気軽。とゆーか、やはりイメージを起こすのはアナログのが向く気がしますね(*´∀`*)
ちなみにデジタルで使用してるソフトはSAIです。鉛筆ツールオンリーです。

以上!! 誰得絵晒しでした!!
ブログ更新ネタが少ない時くらい、こーいうネタでもいいよね!!(しろめ

縦漫画のネーム的な。

$
0
0

前回に続き、製作過程晒し。
今回はpixivにてコソコソ描いてる縦スクロール漫画、通称『縦漫画』のラフを載っけてみます。
そして今回に限っては予め注釈を添えておくこととする。
登場キャラは萃香と霊夢です。そう、僕の縦漫画としては初、天狗no登場。本邦初。

f:id:sikiamano:20130303213529j:image

まだ描いてる途中なので、台詞は伏せさせて頂きました/(^o^)\

f:id:sikiamano:20130303213530j:image

霊夢さんちょっと顔が怖いですね。
ペン入れる時にもうちょっと可愛くしようかと思います。
袖やら描いてないけど、服はまぁ、後で何とでもなるってことで。

f:id:sikiamano:20130303213531j:image

ここの3コマ目は多人数描く予定。面倒過ぎて今から憂鬱。。。
背景とかそーいうコマはもうホント嫌だ\(^o^)/

f:id:sikiamano:20130303213532j:image

これまた初かな? 縦漫画での横割り。いつかやってみたいと思ってた。
萃香可愛いなぁ萃香。
余談だが、何故か昔から萃香の作画は得意だと思ってる。なんつーのかな。イメージしやすいのか。
単純に、ロリ体型が楽なのか(*´∀`*)

f:id:sikiamano:20130303213533j:image

演出とはいえ、霊夢さんこえぇよ。。。
ホントはもっと優しい子なんだよな。

f:id:sikiamano:20130303213534j:image

スパーン!! ラフだからそれっぽく見える気がするけど、ペン入れたら死ぬ気がする!
主に勢い的な部分が!!!!

f:id:sikiamano:20130303213535j:image

昨夜萃香や鬼に関して色々と調べてたら、アレだな。鬼ってホント豪放磊落てーか、気侭な生き物だよな。
強いし。俺TUEEEEEEEEEEEEEだし。古いし。
しかし、、、しかし、だ。萃香に関してはどーーーーーーーっしても、過去に得たイメージが抜け切らない。
一言で言えば、↓
【御伽の国の鬼が島〜Missing Power 】 ピアノとvocalの為の萃香八番〜孤独
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5213714
ニコニコ動画から参照して頂けると助かる。
すいかぁああああああああああああああああああああああ!!!!
ぶっちゃけ今回この話を描いた最大の起因はコレ。ある種僕の萃香原点と云っても過言ではない。
いいよね。こーいうちょい切ない系の曲。もうそれだけで物語足り得る。

f:id:sikiamano:20130303213536j:image

ハイ。安直ですね。ありがちな台詞で締めてますね。今回の話は捻りもクソも無いので、ここに書くことが無かったんですよ実際。。。



とまぁ、こんな感じでネーム兼ラフ終了。
後はクリスタで写植して、SAIに戻ってペン入れ&色と、特に変わった事はしておりませぬ。
今回はただ、『ネーム兼ラフがどれだけ適当か』を晒すだけの内容でした。厳密にはネーム兼ラフ兼下書き。。。
こまけぇことはいいんだよ!!


ということで。
次回はこれが完成したら、また何か書こうかね。
絵の制作過程だけでなく、話の制作過程とか書いたら面白いんじゃなかと思ったから、今度はそーいうの書こうかなー。うんうん。
ではでは。
また次回。

高野山の続き、、、and奈良。

$
0
0

速攻で道程に沿って写真上げるの面倒になってきたから、もう気に入ったやつだけ載せようと思う。

しかし、その実際。
実ははてブ、月にアップ出来るデータ容量が決まっていてだな。MAX30Mなんですよ。写真一枚1.5Mくらいなんですよ。縮小したのに。
仕様が無いんですよ(言い訳

と、いうことで。
先の続きなんて程ではありませんが、気に入った写真だけ。

f:id:sikiamano:20130506163056j:image:w360


f:id:sikiamano:20130506162958j:image:w360


f:id:sikiamano:20130506162959j:image:w360


突然のお地蔵様。
でもお地蔵さんって地蔵観音だから、位めっちゃ高いんだぜ。そんじょそこらの天や明王なんかよりよっぽどすごいんだぜ。
お地蔵さんの不思議な魅力。
時々首が無いお地蔵さんとか見かけるけど、あれの背徳感ヤバイよね。サブカル的な何かをひしひしと感じる。
これらは高野山奥之院で撮ったものです。


f:id:sikiamano:20130506163242j:image:w360


奥の左に見えるのが、かの有名な五重塔です。
イッツ法隆寺。日本最古の木造建築だったよな、確か。
もうホント、法隆寺舐めてた。実際行くとすげー面白い。まず広いすげー広い。そして綺麗超綺麗。
古くて趣もあるし、この時期は新緑もあって緑もすげー綺麗だったし、この旅で予想外に最も楽しめた場所だった。
奈良に行ったら一見の価値アリだと強く推す。


f:id:sikiamano:20130506163426j:image:w360


法隆寺はホント絵になる。


f:id:sikiamano:20130506163620j:image:w360


そして、ここ。奈良県天理市にある、石上神社。
物部氏ゆかりの神社だから、布都ちゃんの聖地巡りだね。
訪れたのは17時ちょい前くらい。日が傾いてきた頃。
そんな中での一枚。図らずも光ってる感じで撮影できた。雰囲気が格好良すぎてもうこれだけで。
写真面白すぎクッソワロタwww 状態だった。イヤホント。


f:id:sikiamano:20130506163726j:image:w360


お分かりだと思いますが、僕は緑色の濃淡が大好きです。緑と青が綺麗な時期はお出かけしたくなる。いやもうこれは、人の性でしょう。
これからの季節、楽しみでなりませんね!!

一眼片手に持つだけで、世界がまたひとつ、変わってみえます。みなさんも是非、ファインダー越しの世界を眺めてみませんか?(ステマ
カメラステマしたあたりで満足したので、このくらいにしておきましょう。

ではでは。また。


ご参考までに。
撮影:Canon kiss4 レンズキット + EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ

そろそろ10mmくらいの広角レンズが欲しいなんて考えてる素人です。

秋へ向けて

$
0
0

ジリジリと紅楼夢、文々。新聞友の会が近づいてまいりました。

f:id:sikiamano:20130826183700p:image:w360

とゆーことで、サークルカット。紅楼夢と友の会のサクカが同じだって、べべべ別にサボった訳じゃないよ。
モソモソと原稿やってます。
予定。
紅楼夢では友人と合体サークル的なノリで参加予定。共同制作で風神録缶バッチシリーズを揃えようと思ってます。
何故かはたてが登場します。多分霊夢は出るんだろうけど、魔理沙は未定です。誰かが描いたら多分でる。
秋姉妹、、、ああ、、、そんな子もいたよね。誰か描いたらでm(殴
キャラ担当は、僕が

神奈子
諏訪子
はたて
霊夢
となっており、雛、にとり、椛、早苗はもうひとりが描きます。僕は原稿が上がってくるようにひたすら催促するだけのbotです。

あと、こっそり考えてるのが写真を使った何かしら。
折角写真撮ったなら、それだけで終わらせないでなんとかカタチにできないかーと試行錯誤を重ねております。
新しい試みなので、どこまで出来るか皆目見当もつきませんが、頑張ります。
本? ああ、本ね。そうね。ま、先ずは合同誌の原稿がだな(アセアセ
友の会で発行される合同誌にチラホラとなんちゃって参加するので、その宣伝でもと思ったけど、まだ特設ページやらなんやら無いのね。
きっと有能で冴えた主催様が華麗に作成してくれるだろうから、そしたらその時、改めて。

折角だから、缶バッジラフだけ晒して終わります。

f:id:sikiamano:20130826183701j:image:w360

ああ、、、もう8月も終わりですね。。。
季節は秋へ向けて、まっしぐら。悔い無き夏を終えられますよう。

ではでは。

文々。新聞友の会1

$
0
0

文々。新聞友の会についてチラホラブログを更新しようかと思ったので、今回は1ということで。
合同誌参加の宣伝なぞ。

f:id:sikiamano:20131020065640j:image:w360

上の画像が寄稿したもののプレビュ―版となります。ぶっちゃけ、ほぼ1ページ目を切って貼っただけですけどね。最後の椛だけ別ページから貼ったものに写植をちょちょっと。
全4pの、思春期について言及した内容、、、は1pだけで残り3pはそんなに文字も内容も濃くない、ごくごくフツーな漫画の仕上がっていると思います(自称
頒布は11月3日に開催される、、、という宣伝はいいですね。皆さんなら知ってますよね。
スペースは文-11,13で頒布されます。
総ページ数は100p越え。
価格は700円とのこと。なんてお買い得!!
詳しくはコチラ、特設サイト参照↓
http://mofumofuham.web.fc2.com/godo/shisyunkiTengu/index.html

さて。
当たり前のように、新刊の方はサッパリ終わってないので、ここらで舞い戻るとします。
当日、笑顔でお会いできることを心から祈っていますよ。。。(しろめ
最後に、合同誌のネームを少しばかり晒して終わりたいと思います。
f:id:sikiamano:20131020072141j:image:w360


f:id:sikiamano:20131020072142j:image:w360

念のため、イベントURLも↓
http://bunbunmaru-np.com/index.html

ではでは。
また次回。

文々。新聞友の会2

$
0
0

遅ればせながら、京都文々。新聞友の会宣伝そのに。

f:id:sikiamano:20131020184749j:image:w360

詳細はコチラ→http://syunkinden.sakura.ne.jp/himeirohatate/
いやまぁ、なんていうか、、、うん。。。
やっちまった感しかありません/(^o^)\
いやマジで他参加者様が豪華にも豪華で、なんで自分こんなところに居るんだろう感に苛まれまくる以外にありえません。
まあ過ぎたことを言ってもはじまりませんので、、、当日ははたて合同が捌けていく様子を対岸から眺めるだけのお仕事に勤しみたいと思います。

Twitterの方でチラチラ発言しておりますが、なんとイベント当日のサクスペが神がかっているのをご存知でしょうか。
偶然にも誕生日席を獲得した僕達は。
背後には思春期天狗合同(お隣様
通路を挟んだ誕生日席にははたて合同様。
ちょっと、、、意味が、、、分からないですね。。。某社長の意志を感じるどころか、もう何かしらの視えないチカラをひしひしと感じます。
イベント当日はもう両合同をオススメするだけのbotと化す他ないでしょう。
どちらも今が旬の天狗作家様が多数参加しておられます!! これらを買わずして今季友の会で何を買うのか!?!? 何時買うの????
いまでょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!

次の記事で弊サークルの宣伝もします(ようやく


文々。新聞友の会3

$
0
0

最後となりましたが、文々。新聞友の会、最終宣伝です。

f:id:sikiamano:20131031230523j:image:w360

こちら、無事に出るであろう新刊となります。はたてとこいしの、ココロと無意識のお話となります。
あとがきににも書きましたが、某作家某作品様の影響を多大に受けております。こいし的解釈なんてモロその辺りから頂戴しております。
そして更に、はたての能力解釈も少しではありますが、掘り下げてあります。
今だから言っちゃうんだけど、本当は去る例大祭にてはたての能力について少しばかり突っ込んだ本を出そうかと思って、その話を踏まえた上での今作が一番良かったんですけど、それは叶わず今作だけ完成しちゃうという異例の事態となりました。はたての能力について前置きが無い為、大変読みにくいであろうことはもうホント申し訳ない限りでございます。
せめて。
せめてこの時の最果てのようなブログを見てくれた方だけでも。
はたての能力は『念写する程度の能力』とされていますが、これを独自拡大解釈の末、椛の千里眼は遠いモノを視る能力。はたての能力は視えないモノを視る能力、なんて厨二的解釈に至っております。
さらにさらに。
まぁ言っちゃえばすげぇ良い視力、な千里眼は目の良さに左右される。じゃあはたての目は何に左右される? それもまた、目には視えない何か。
ってあたりでボヘ―っと考えてたら何故かこいしと絡む羽目になったと。
ああもう何言ってるかサッパリですね。
そんなことをつらつらと思って新刊読んで頂けたらホントもう作者冥利に尽きます。

そして。
わかりやすーい話はコチラね。

f:id:sikiamano:20131031231521j:image:w360

弊サークルスペースに置きますもう一冊の新刊。作者はコイツ→http://www.pixiv.net/member.php?id=604571
内容に関してはちょこーっと関わってるから、それとなく僕の影を見出してくれたら本望です。

まぁ、何がいいかって。
これであや、もみ、はたて、全てのキャラを新刊が網羅するという事実。
素晴らしいじゃないですか。

そろそろ文章書くのに疲れてしまったので、宣伝はこの辺りにしておきたいと思います。
当日は、前日騒いではっちゃけて、サクスペで死に体だと思うのでそっと生暖かい目で見守って頂けたら幸いと存じます。

ではでは。
今年の京都は冷えるようですが、皆様体調には充分気をつけて。
最高に楽しい、イベントであることを。

烏天狗の写真手帳サンプル

$
0
0

という訳で。
ついにやってしまいました。誰得、写真収録。
こちらがそのジャケット。

f:id:sikiamano:20130702144439j:image:w360

いやはや。絶対捌けないしハズレると友人からも散々云われていますが、カメラ勢の末席に名を連ねてしまった以上、一度はやってみたくなるのが情というもの。
『烏天狗の写真手帳』と銘打って、大体300枚くらい、これまで撮影した写真の中からアレコレと詰めさせて頂きました。総容量は4.3Gとギリギリまでぶっこみました。
え、たかだか画像でその枚数しかないのって? ごもっとも。ひどくごもっともなご意見。
画像サイズが5184×3456にて収録してあるため、jpgでも一枚あたり6〜10Mで、pngでは20〜25Mくらいの容量になってしまい、結果として多量の画像を収録できないという事態となりました。
まぁ、ゆーてもアレコレ詰めて雑多になるよりは、比較的見れるものを厳選して収録した方がみる側としても良いだろう、ということで。
頭を悩ませて、写真を選ばせて頂きました(しろめ
あと捕捉ながら。
総数300枚といいましたが、厳密には150種類程で、同じ写真でもjpg版とpng版で収録してあります。違いとしては、png版は僕の私的補正がかかっており、やや鮮やかな仕上がりとなっております。
jpgはカメラによる補正のみとなっております。お好みでお使い頂けるよう収録させて頂いた次第です。

と、いうことで、少しばかりサンプルをば。

f:id:sikiamano:20131216013754j:image:w360

京都、鞍馬寺参道。言わずと知れた、天狗2大聖地。高尾は良い時期に行けて無いので、なかなか写真が無いのです。ちゃんと撮影に行きたいものですね。
鞍馬は比較的足を運んでいる為、収録数も豊富。天狗漫画を書くときはヒジョーにお世話になりました。

f:id:sikiamano:20131216013907j:image:w360

石段と鳥居。島根県の石見銀山付近。神社の名前はなんだったかなー。。。ともあれ、この辺りは自然と神社系の調和が非常に宜しかったのを記憶しています。
もうあまり行ける機会も無いでしょうが、総じて写真はお気に入り。

f:id:sikiamano:20131216013949j:image:w360

またまた京都。西本願寺だったか、東本願寺だったか。寺もちらほら収録されてます。寺は総じて梁が美しいですよねぇ。。。
高野山金剛峰寺もちらっと収録してあるので、合わせてご覧頂けたらと思います。厳密には、金剛峰寺付近の西棟とか、阿弥陀堂とかだったけど。

f:id:sikiamano:20131216014121j:image:w360

もやは大本命と言っても過言ではない。長野県茅野市諏訪大社その前宮。秋宮春宮もちょろっと収録してあるけど、美しさは圧倒的前宮。
諏訪も枚数多いですね。何を隠そう、ジャケットの狛犬ちゃんは前宮の子でございます。

f:id:sikiamano:20131216014339j:image:w360

神社仏閣ばかりでなく、こういった風景も何枚か収録されています。青! 緑! このコントラストの美しさは筆舌に尽くし難いものがあります。
といってもまぁ、これも和歌山県熊野大社を巡っている時に撮ったものですが((

f:id:sikiamano:20131216022108p:image:w360

そして、ジャケットの裏。京都下鴨神社より。なにげに撮った一枚が良い雰囲気を出してしまったが為に、ジャケットに大抜擢。
それだけっす。

とまあ、こんな感じでツラツラと写真を収録させて頂きました。漫画背景の資料に。動画背景の素材に。もう何にでも活用して下さいという思いです。
二次配布のみご遠慮頂いて、あとは自由に使って頂けたらと思います。皆様の創作活動の一助になれたら幸いと存じます。

ああ、あとあと。
『はじめにお読み下さい』なんていうありがちな注意書きtxtを同封してあります。冒頭はまぁ決まり文句のような注意書き等々。
しかし、その下にはそれぞれ写真を掻い摘んでコメントを書かせてもらいました。ノリと勢いで書いたものばかりですが、写真を合わせてご一読頂けたら、少しは面白いかと思います。

順調に行けば冬コミで置けると思いますが、、、何せ今は病床の身。このクソッタレな脚が治ったら馳せ参じたいと思いまする\(^o^)/
ではでは。最後にクズ合宿の思ひ出を載せて終わるとしましょう。これも収録してありますが。
冬の有明でお会いできることを祈りつつ。

f:id:sikiamano:20130715104155j:image:w360

ヴォルファイヤミラーに吊るされた文、椛、はたて氏。

例大祭サクカ

$
0
0

TLがあまりに例大祭サクカTLだったので乗ってみました。

f:id:sikiamano:20140106223601p:image:w360

しかしながら、サクカ描いたのが自分じゃなかったので、そのまま掲載するのも憚られたのでブログにペタリ。
作画は弊サークルに間借り的サムシングをかまし続ける文月です。例大祭でるかー、そうだなでるかー、って話になったので描かせました。僕? 僕がやったのはおおまかな構成の指示と写植ですかね(キリッ
そして折角ですのでこの場を借りて。
新年あけました。おめでとうございました!!
今年もせこせことサークル活動出来たら幸いだと思います。当面の予定としては例大祭、文々。新聞友の会をメインに据えて、可能なら夏コミかなぁ、とか考えてます。
まぁしかし何よりも、基本的な画力というか漫画力の向上を図っていきたいところではありますね(しろめ

写真力はバリバリ向上させていきたいものですね!!(*´∀`*)

ではでは短いですが、本年も宜しくお願いします!

gifアニメ

$
0
0

ついにgifアニメなるものを作成してしまった。

f:id:sikiamano:20140309214921g:image:w360

処女作は踊るはたてちゃん。ご覧の通り、一枚の絵を左右反転させただけの大変雑なものとなっております。
折角なので元画像を。

f:id:sikiamano:20140309215155j:image:w360

最初は地に着いてる下駄を起点に左右反転させてみたが、どうにもアンバランスだったので、身体の軸を中線として左右反転。足が屈曲運動しているような動きになった、気がします。
なにげなーく左右反転やってみたけど、よく『左右反転するとバランスの悪いところが如実になる』ってあるじゃん。これが顕著だと成立しないんだろうなぁ。
昔よりは描けるようになった、、、のも多少はあるだろうが、デフォルメだと誤魔化しが効くような気がします。
二作目。

f:id:sikiamano:20140309215156g:image:w360

ぐるぐるもみじ。元画像も張っておくが、、、なんとなく編集方法は察してください(

f:id:sikiamano:20140309215738j:image:w360

そして三作目。むずむずもみじ。

f:id:sikiamano:20140309214817g:image:w360

元画像の一部。

f:id:sikiamano:20140309215739j:image:w360

gifを作って思ったことつらつら。
まずアップロード問題。ツイッターで載せようと思っても、公式はgifに対応していない。専ブラからアップしようとしても専ブラが対応していない。
対応しているアップ先でも頻発するエラー。ブラウザに因るフレームレート制限。
とまぁ、そんな感じでgifを作るよりgifをどうやったら良い感じでアップ出来るか、と調べる方のが時間かかった気がします。あと絵を描くのか。編集なんてこの程度なら5分。
まあ動画でも漫画でも、編集は面倒だけどかかる時間って作画時間の比じゃないよね。。。

あと。
分かる方は一発で分かると思うけど、手書き動画で圧倒的影響を受けたのはモグフヨことモグモグフヨード氏。未だに繰り返し繰り返し動画を観ては影響を受け続けております。活動をほぼ停止してしまったのが心から残念でならない作者筆頭格。せめてホムペは消さないで欲しかった。。。orz

そんなこんな。
色塗りをあれこれ模索したり、手慰みでgif作ったりしてますが、新刊の見通しはこれっぽっちも立っておりませぬ。
例大祭は笑顔でお会いしましょう(ニッコリ

ではでは。最後にぐるぐるもみじ統合画像でも。

f:id:sikiamano:20140309191524j:image:w360

例大祭11

$
0
0

原稿が終わったのでようよう書きます。

f:id:sikiamano:20140506230029j:image:w360

こんな感じの表紙となります。題して『天狗カメラと秘封デンワ』。
過去最高にひねりの無いタイトルとなってしまいました/(^o^)\

折角だから中身について少し触れます。なんと今回は二本立てとなっております。


『もしもし私、メリーさん』
有名な都市伝説の一節から。この一節を起点とした、蓮子とメリーの日常を描いてみました。
ホラー要素は無いので大丈夫です(ニコ
参考までに元ネタはこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E9%9B%BB%E8%A9%B1
作中にも元ネタ解説してある初心者に優しい作りとなっております。
まあ日常モノなのでたいしたオチがあるような話ではありませんが、そこはかとない秘封を感じて頂けたら幸いです。
作画が間に合わず、後半冨樫ばりに崩壊してますのでもう目も当てられません反省しております。。。orz
それでも、今回書ききらないともう二度と陽の目を浴びない気がしたんだ――ッ!! それでもよければ見ていってください。


『文ちゃんと学ぶカメラ講座』
はいもう趣味の趣味による趣味の為の漫画ですねハイ。
APS-Cしか持ってないようなヌル一眼ユーザーがちょこちょこ学んだカメラ知識を自分なりに纏めちゃった感じの内容になっております。
これからカメラ始めよう/カメラ買ったけどどう弄っていいか分からないあたりの方向けに基本的な設定を解説しております。
カメラ上級者の方々はどうか生暖かい目で見守ってください(汗


そんな感じで表紙裏表紙含めて44pと意欲作になっております。作画は犠牲になったのだ。
イベントで適当に立ち寄るだけでも結構です。是非是非お越しください\(^o^)/


f:id:sikiamano:20140506233129j:image:w360


余談ですが例大祭にあわせて作った名刺が有難いことにRTで結構まわっていて、既に刷った枚数より、、、もう名刺の役割は充分果たした、、、よくやった。。。
アイコンが阿武隈だけど気にしない。はたてでも通るって(ゴリ押し
スペースに置いて、ご自由にお持ち下さい、とゆー感じにしておきます。よろしければ。

九州にて聖地を発見した報告

$
0
0

他の全てのレポを差し置いてでも、これだけは取り急ぎ書かねばいけなかった。

f:id:sikiamano:20140915140341j:image:w360


九州福岡県の太宰府天満宮といえば菅原道真公ゆかりの飛梅が非常に有名だと思いますが、その参道、道すがらに其処はあった。
場所は此処ね。
http://www.dazaifu.org/map/monzen/2010/07/14.html

最初はほんの、出来心だった。ツレを待つのに、じゃあどうせだしサテンにでも入ってのんびりするか、それだけだった。
入って2秒で俺はやられたね。

室内は人物撮影禁止やったから描いたよ。

f:id:sikiamano:20140916223237j:image:w360

もうね。完璧かと。完成度高いとかもうそういうレベルじゃない。今まで一切、メイド喫茶とか興味なかったけど、今回ばかりはハマる人の心境を慮ってしまったぜ。
大正ちゃんは大正女学生徒さながらのハイカラ衣装で、しかも上下藤色というハイセンスというか、僕とうどんさん陥落。しかも茶髪黒縁眼鏡とか。薄い胸が最高。
さらには修道女のような服装に身を包んだ黒髪パッツンのシスターさん。すらっとしたスタイルに折れそうな腰回りといったらテンションの留まるところ皆無。黒字のスカートから伸びる黒タイツは犯罪の域。
ああ言葉が如何に稚拙か思い知らされながら、この文章書いてるよ。言い尽せません。
それでもひとつだけ、伝えたかったのは、だな。
太宰府いったら、ここ、いっとけ。
その足跡を残したくてこのブログに書いた。
短いようだが、記録はこれで終わろうと思う。あとは各々、その脚でたどり着いてくれ。俺達がみつけた、楽園をな。。。

九州その他写真はチラホラタンブラーにでも載せるかね\(^o^)/

2014文々。新聞友の会

$
0
0

無事に脱稿できました。

f:id:sikiamano:20141028185506j:image:w360


そして初となるこんな感じのポスターを飾る予定です。
僕の本はハタテチャンの方ですね。
ヒメカイドウシキフォーリンハートで全28p500円を予定しております。
特筆すべきは、何と言ってもキャラ推し前回な表紙構成でしょうか。毎回キャラはオマケみたいな表紙ばかり描いていましたが、今回ばかりは推し推しさせて頂きました。
内容としてははたてちゃんが素直じゃなかったり羊羹食べたりうどん食べたりする感じになります。
もみはた要素とあやはた要素の両方を含みますが、メインはあやはただと信じております。
でも文ちゃんはヘタレですごめんなさい。

あとすげー今更ですが、友の会新聞企画に応募しました。

f:id:sikiamano:20141028190101j:image:w360

こんな感じのはたてちゃんが掲載されていたら有難い限りですね。
今のところ応募皆勤賞だからこのまま命果てるまで投稿していきたいところです。


あ、既刊はちょびっと持っていきます。コソコソ売ってます。新刊は頑張って売ってます。
当日はどうぞ風13『なかなかつたわらない。』ですよろしくお願いします!!


C87宣伝

$
0
0

こっそり行きます。

f:id:sikiamano:20141223180214j:image:w360


『私、姫海棠はたてが射命丸文のセフレになったときの、話』
14p/200円予定です
前作『ヒメイカイドウシキフォーリンハート』も少量持っていきます。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=46745244

今回新刊に関しては完全にタイトル出落ちとしかいいようがありません。こんなタイトルしてるクセに非エロです健全本です。
きっかけは先の福岡、宮崎高千穂旅行のだった。

しき「新刊の内容が思いつかねーんだよ何か無い?」
ちきんまん「普段考えてることは?」
しき「はたてちゃんは文のセフレ」
ちきんまん「じゃあそれでいいじゃん」

そうなった。
この話には少し続きがあって、最初ははたてが文のセフレになるはたて視点の話。そして二作目は椛視点の話。ちなこの世界線だと文と椛がデキてる前提。
そして三作目は文視点、っていう。
それぞれの視点で何考えてるかとか想像すると楽しいじゃん? でもまぁ僕が連作描けるわけもねぇと思ってたらどうもちきんまん先生とちや先生がネタ練ってるみたいだから続編というか本編はあっちが描いてくれるかもしれません。その時は絶対買いに行きましょう。

長くなりましたが、コミケ当日は皆瀬たまき先生のスペースで売り子しております。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?id=84014
スペースの関係上、上記本のどっちか片方しか展示してないかもしれませんが多分売れ残ってるので気になった方は一言声かけてね。

あとあともうひとつ。
薫製ハム先生のスペースにて山合同本にも参加したので、是非ともよしなに。
http://www.pixiv.net/member.php?id=273885

おふたりとも誕生日席でおじさん白目むいてる。。。

もひとつ、もひとつ。
でね先生主催の諏訪写真合同にも一枚参加してます。
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=47623145
諏訪大社前宮素敵!!

イラストと写真とポートレートの話

$
0
0

珍しくカメラの話をしようと思います。
ここ最近、友人の結婚式へ赴いた関係でポートレート(人物撮影)についてアレコレ調べました。これまで風景ばっかりだったので、色々と新しい発見もあり、またこれまで写真とイラストの相関性的な面に関してもひとつ理解が深まったので個人的な忘備録も含めて書き残しておこうかと。
今回書こうと考えている内容を箇条書きにすると

・広角と望遠の違い
・人物撮影に適している理由
・写真とイラストの相関性

です。まだまだ理解が浅く、まとまりの無い文章になるとは思いますがご容赦を。


ではサクッと内容に移りましょう。
広角と望遠の違い。まあぶっちゃけ、画角ですよね。広角は視野が広く、望遠は狭いが遠くのものを近く撮れる。そのままです。
ここで言及したいのは『圧縮効果』と呼ばれるものです。この概要については各自ググってください。
まあ一言でいえば「被写体とその奥にある背景の距離が縮まったかのような画が撮れる」ものになります。
f:id:sikiamano:20150110113938j:image:w360
これが広角24mmで撮ったものになります。
f:id:sikiamano:20150110113632j:image:w360
んでこっちが望遠200mmで撮ったもの。上と比べて背景の広がりが薄く、奥の半島が拡大されたような画になってるかと思います。これが『圧縮効果』と呼ばれるものです。
過去の写真から適当にチョイスしたものなのであんまり適当じゃないけどごめんなさい。ちなみに被写体はベビードラゴンちゃんで、首里城の売店で購入できますヨ。

さて。とりあえず『圧縮効果』というものが何か、ニュアンスは掴んで頂けたと思います。
ここで勘違いしやすいのが「圧縮効果は望遠レンズを使わないと得られない」というものです。僕もそう思っていた時期がありました。
が、実は全くもってそんなことはありません。圧縮効果に必要なのは被写体との距離であり、レンズの焦点距離は何ら影響を及ぼしません。
残念ながら今までに圧縮効果を紹介するページは多数あれど、圧縮効果の原理原則について触れたページを見つけるに至っておりません。なので何一つ確かなことは云えませんが、おそらく圧縮効果は『撮影者と被写体(近影)、及び背景(遠影)の相対距離』が深く関係しているように思います。
f:id:sikiamano:20150214171124j:image:w360
概略図となります。上では撮影者-近影-遠影が10-100であり、比は1:10となります。ですが下では1000-100であり10:1となります。だから何だって云われそうですね。説明します。
上では、撮影者にとって近影は「近い」であり、遠影は「ちょっと遠い」としましょう。しかし下では近影も遠影も「遠い」になります。
また同時に、上の場合近影は「大きく」撮れますが、下では「小さく」なります。同じレンズを使っていれば当たり前ですよね。このとき、上の場合だと遠影に比べ近影はかなり大きく撮れますが、下になると近影と遠影の差が少なくなります。言い方を変えれば「近影に対し遠影が大きく」なります。別に「遠影に対し近影が小さくなる」でもいいですけどね。
以上のことから、近影から離れれば離れる程圧縮効果が大きくなることが、イメージとしてご理解頂けるかと思います。繰り返しますが正しい書籍や何かを参考にしている分けではなく、あくまで妄想です。決して信用しないで下さい。

さてさて。圧縮効果の話が落ち着いたところで、次は広角の話をしておかねばなりません。上記の話から繋がりますが、逆に近影へ近づけば近づく程、近影は大きくなります。当たり前ですよね。
そうなってくると圧縮効果に相対し『パーススペクティブ』なるものが出現します。『パース』という単語だけなら絵描きの方々は耳にしたことがあるのではないでしょうか。また後で絵との話でも触れますが、とりあえず『パース』が生まれる点について。
f:id:sikiamano:20150214161516j:image:w360
まずはこれ。90mmくらいで撮った狛犬さん。
f:id:sikiamano:20150214161728j:image:w360
こっちが24mmで撮ったやつ。近い、近いよ狛犬さん。
これもちょっと作例が良くないかもしれないけど、下の写真やたら顔でっかちにみえませんか? 写真に収まってるサイズは同じくらいなのに。これがパース。近くの物を大きく、遠くのものを小さくみせる現象ですね。遠近法なんて言い方されますね。
パースは「近影に近く寄った時にできる」ということです。望遠のレンズでパースがでにくいのは、広角の画角が無いとパースが出るまで寄ってもパースの部分が画面に入ってこないから、ってことですね。
ま、パースに関しては見かける機会多いだろうから、これくらいで。ともあれ「離れたら圧縮効果、近づいたらパース」ってくらいで憶えておいて頂けたらと。


次。
よく90mmのレンズはポートレートに適している、なんて云われますが、なかなかどうしてその理由を言及している記事って少ないのね。無いわけじゃないけど。
理由はすげー簡単。ようは上の記事で9割説明終わってるけど、パースがつかないからなんだよね。上の狛犬さんでもそうだけど、人間を画面一杯に写そうとして広角レンズで近くに寄って撮ったら、あーゆー風に顔でっかちの脚短い、みたいなパースのついた画になるんだよね。
人物撮影はパースつけないほうが綺麗にみえる場合が多い。だから90mmくらいが一般的に推されてるんだと思います。
が、別にこれが全てって訳じゃあない。パースついた画が欲しいなら広角使えばいいし、背景から浮かせたいしスラっと撮りたいなら望遠。要は焦点距離とその意味を知っていれば思いのままってことさ。


さてさてさて。
長い前置きを乗り越えて、ようやくイラストと写真の相関性にたどり着きました。
が、基本的な説明は圧縮効果とパースの項で話しきった上に、先人が詳しい解説をしているので『イラスト 圧縮効果』でググってみるととても良いページがみつかるよ。
なので僕は補足事項的な感じで書き連ねようと思う。
てゆーか、まあ、僕は「圧縮効果とパース、つまりは望遠としての画、広角としての画を理解する」という観点を得た上で漫画の画面づくりをしていくときっと面白いんだろうな、と思ったので今回の記事を描くに至った訳です。
今の知識を持って手元にある漫画を開いてみてください。「あ、ここは望遠(圧縮効果)で表現してるんだな」とか「へーこのシーン広角だからパース効いてるんだな」みたいな発見が非常にあると思います。
「だからなに??」と云われるかもしれませんね。すみません。しかし「どうして作者はこのシーンを望遠or広角で表現したのだろう」という観点で考えることができれば、自分がシーンを描きたい時に望遠にするか、広角にするか、といった選択が可能になるかと思います。
望遠、広角によって読者へ与える印象は大きく変わると思われます。これは受け売りですが、バトルシーンなどは望遠表現のほうがスピード感や迫力を出しやすい、なんて云われるそうです。広角は大胆な場面や印象づけたい時に有用なんじゃないでしょうか。アオリやフカンを描く時も、肩に比べ頭が大きくなって脚が小さくなっていればそれは広角表現でしょうし、等倍なら望遠表現となり視点の位置が異なることを暗示できます。
まだまだ僕もようやくここに至ったばかりであり、これから研究を重ねなければならないのでこれ以上詳しいことは云えませんが、絵づくりにおいて圧縮効果、パーススペクティブは大きな意味を持っていることは明らかです。
ま、そんなことはお絵かき教本で散々云われてるけどね\(^o^)/ 今回はあくまでカメラ、写真と絵の相関性、という視点でのお話だったのでご愛嬌の程をば。



余談ですが、人間の目は50mmくらいだって云われてますね。参考までに。
以上となります。内容間違ってても許してね/(^o^)\
さあ君もカメラ片手にお出かけしようじゃないか。

tips会用に作ったスライド

$
0
0

昨年の春先に行われた絵描きtips会に参加した際に使用したスライドを今更ながら載っけようと思います。
10ヶ月くらい前のものなので今はこれより上達している、、、と信じたい限り。
なお、内容としては絵師先輩諸氏にはもはや当たり前のようなことしか書いておりませぬ故、ご容赦頂ますようよろしくお願いします。


f:id:sikiamano:20150322223207j:image:w640
はじめに断りを入れておきました。クソ漫画描きの戯言だと思って観ていってください。


f:id:sikiamano:20150322223208j:image:w640
ということで、はじまり、はじまり。


f:id:sikiamano:20150322223209j:image:w640
まあ絵描き、人物描くに欠かせなくて、いつかどこかでぶち当たる解剖生理という壁の触りについて話していきます。
今回の目的はスライドの通りです。


f:id:sikiamano:20150322223210j:image:w640
まずは判例。書籍から持ってきた画像を半透明にしてそれとなく骨格を描いてみます。


f:id:sikiamano:20150322223211j:image:w640
さらに横からも骨格描いてみます。いちいち骨の名前を覚える必要はないけど、まあこんなふうに骨があるんだなーってくらいで憶えておいてね。


f:id:sikiamano:20150322223212j:image:w640
はいじゃあ今のスライドで何が言いたかったかを説明します。
大雑把に骨を横からみたものがこれです。


f:id:sikiamano:20150322223213j:image:w640
骨格を元に肉をつけてみました。絵が下手とかまあそれは置いておいて、それっぽく人になったと思います。バランスも大きくは崩れていない、ということで。


f:id:sikiamano:20150322223214j:image:w640
さっきのは割りとリアルめ。今度はデフォルメちっくにしてみましたが、右と左の違いが分かるでしょうか?


f:id:sikiamano:20150322223215j:image:w640
骨格を半透明で表示してみましょう。左は背骨にそって首が生えていて、右はそっていないものです。首を細く描く場合に、首の生えている位置もそうですが、前方と後方どちらを削っていいのか目安になるのが骨格の意義だと思われます。


f:id:sikiamano:20150322223216j:image:w640
まあ骨を意識するといいことは、ざくざくっと絵を描くにあたってそれとなく『説得力』が出てくるような気がしますね。


f:id:sikiamano:20150322223217j:image:w640
そんな骨格的記号は人体の至る所にあります。男女の違いで有名なのは腰の位置と骨盤の広さです。皆様ならご存知でしょうが知らない方はこの機会に調べてみてね。


f:id:sikiamano:20150322223218j:image:w640
はい骨格半透明。脚の生えてる位置をみてください。ふともも――大腿骨が骨盤からどう生えてるかを知っていれば、脚を描くのが少しは楽になるでしょ?


f:id:sikiamano:20150322223219j:image:w640
人間なんてのは生まれてこのかたずーっとめにしてきた物だからなんとなく描けちゃうんですよね。でもその『なんとなく』が先入観の原因です。そこを正しく理解することで絵の説得力が増したりします。


f:id:sikiamano:20150322223220j:image:w640
また首です。ここも初心者が陥りやすい先入観の塊だと思ってます。


f:id:sikiamano:20150322223221j:image:w640
ごめん。


f:id:sikiamano:20150322223222j:image:w640
「首の断面図描いて」と云われたら多くの方が円形を描きそうな気がします。


f:id:sikiamano:20150322223223j:image:w640
しかし、実際は気管支とか筋肉とかあって前方は三角形気味になってたりするんですよね。自分の首を触ってみれば一発ですよ。


f:id:sikiamano:20150322223224j:image:w640
そして腕。前腕は橈骨と尺骨という2本の骨で支えられています。親指側が橈骨で小指側が尺骨です。
そして筋肉は橈骨側が膨らむようになっています。


f:id:sikiamano:20150322223225j:image:w640
これは手のひらが表裏どっちを向いても変わりません。親指側、つまり橈骨側が常に膨らみます。嘘だと思ったら鏡を前にやってみてください。
無茶苦茶単純ですが、まあそうなんですよ。


f:id:sikiamano:20150322223226j:image:w640
そんな訳で人体と絵の関係性を紹介しましたが、必ずしもこれらの知識が有用とは限りません。が、効率的だったり説得力を獲得するには一定の利点があると思われます。
これら共通して大切なのは『考えて描くこと』どこでも云われてますね。「感覚で〜〜〜〜」なんてのは中学生までにしておいてください。


f:id:sikiamano:20150322223227j:image:w640
要所要所に挟むコラはご愛嬌です。


f:id:sikiamano:20150322223228j:image:w640
ということで、クソ余談タイムはっじまっるよー!!!!


f:id:sikiamano:20150322223229j:image:w640
はい皆さん突然ですが前立腺ってきいたことありますよね? でもじゃあ、それが何処にあってどんな役割をしてるかって知ってますか?
概要はスライドに書いたからそっち参照してください。


f:id:sikiamano:20150322223230j:image:w640
ものすごく当たり前だけど、前立腺は男性にしか存在しません。


f:id:sikiamano:20150322223231j:image:w640
さてじゃあ『エネマグラ』や『アナニー』という単語、聞いたことありますよね?
これらが気持ちいよい理由が、まさしく前立腺なんです。前立腺を刺激することによってドライオーガズムと呼ばれる射精を伴わないエクスタシーを得られます。
んでもって前立腺を刺激するには経尿道的もしくは経直腸的にアプローチするしかないから、まあアナ○セッ○スとかそーゆーのがあるんですよね。


f:id:sikiamano:20150322223232j:image:w640
話はつながって、ア○ルセ○クスの危険喚起をしておきましょう。先ずゴムはつけないと駄目です。理由はスライドに。
そしてよくエイズがどーのこーの云われてるけど、別に行為自体が原因とか全くないからね。エイズの感染経路は血液感染、母子感染、性的感染のみっつで、○ナルは生殖器じゃありません!!!! 行為によって出血をする場合が多いから結果感染に繋がるらしいです。


f:id:sikiamano:20150322223233j:image:w640
話は飛んで肋骨。名前的に6本な感じですが、全くそんなことありません。12本あります。これも先入観持ちやすい部位ですね。


f:id:sikiamano:20150322223234j:image:w640
はい膀胱。女性が男性に比べておしっこが我慢できないのも理由があるんですよ。


f:id:sikiamano:20150322223235j:image:w640
おしっこは綺麗だってんだろいい加減にしろ!!!!


f:id:sikiamano:20150322223236j:image:w640
出産の痛みを男性が経験したら痛くて死ぬっていいますね。女性のが生物的に強い生き物なんだってさ。


f:id:sikiamano:20150322223237j:image:w640
参考書籍紹介。考えることを教えてくれる本でございます。


f:id:sikiamano:20150322223238j:image:w640
富樫ファンなんでもう説明省きます。


f:id:sikiamano:20150322223239j:image:w640
自己主張だいじ。


f:id:sikiamano:20150322223240j:image:w640
ということでご清聴ありがとうございました。



という感じでした。
いやーーーーーー今見てもクソだねーーーーーもうちょっとマトモなスライト作れよ。。。つーか余談がなぜ作った感ヤバイ。
が、絵に対して理論的な部分を他者と共有できる形で発表するというのは非常に面白いし、今後やりたいなと思う機会ではあった。
発表形式や時間、司会進行等々問題点は枚挙に暇が無いものの、それはこっから改善していけばいいことであって、絵描きを含め創作界隈の積極的な交流を切に祈る故、今回こうしてスライドを公開するに至りました。
これに懲りず、また何処かでスライド作りたいものです。

締めの言葉は、少しでも貴方の為になったのなら。
以上。読了ありがとうございました。

例大祭12

$
0
0

新刊情報をば
f:id:sikiamano:20150506211304j:image:w360
天狗カメラ2
20p 300円
サークル『わんだふる鶏肉』東2-L22b
にて委託させて頂きます。
いやーーーーー完全コピ本予定だったけど製本の手間を金で買いました。栄光さんいっつもありがとう\(^o^)/
内容としては人物撮影にたいする個人的なtipsというか基本を詰め込んだ形になります。
まあライティング、画角、F値というあたり前すぎる内容なんですけどね。カメラ先輩諸氏は買う必要ありません。
いつもよりはたてちゃん可愛く描けた点だけは強調しておきます!!

f:id:sikiamano:20150506211636j:image:w360

あと勢いで色紙なぞ描いたので、新刊買ってくれた方で欲しかったら持って行ってください。
むしろ誰か持っていってくれないのが一番哀しいので宜しくお願いします。


あとは今回参加した他作者様の宣伝をば。

ちきんまん先生の新刊の帯に売り文句を寄稿しました。
まあというのも、小説を出すにあたって推敲やらなんやら手伝ったから、まあそれなら売り文句も何かくれよ的なノリってやつ。
いやしかし前回からそうだが、既存の天狗小説とはやや趣の異なる作風ながら落ち着いた文章でこれは是非天狗クラスタ諸氏に読んで欲しいこと間違いない。
売り文句を贈るに足る作品です。どうぞ宜しくお願いします。
pixivページ→http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50155065


薫製ハム先生の新刊に寄稿しました。
いやーーーーーーこいつも「ヤバイデータ飛んだかも!!」「なんとかなるなる!!」「うるせぇゲスト描けよ!!」「ああ?? 分かったよ!!」という程度の流れで描く羽目に。
自分の原稿も終わってないのに何やってたんだ感は半端無い。
が、なんだかんだ3pとはいえいい感じのゲスト原稿になったと思うんですよね。コッソリ一枚目だけ載せちゃう。

f:id:sikiamano:20150506211637j:image:w360

まあオチは察してくれ。
あああと、ハムのスペースに置いてあるだろう既刊『そうだ山にいこう』は僕も多大に参加している作品なのでこちらも併せて手に取って頂けたら幸いです。
pixivページ→http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50047605
以上。


サークル参加事故があったとはいえ、こうやって誰かの作品に寄稿したり、委託させて頂けるというのは本当にありがたい。ありがとうございます。
あとはみんな健康に気をつけて笑顔で会おうな!! んじゃらば。

C88進捗報告

$
0
0

C88まで一ヶ月を切りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕はもっぱら原稿しかやっておりません。旅行にも撮影もしておりません。珍しいくらいストイックな日々を送っております。
とゆーわけでまあ折角なのでtwitterのほうでもちょくちょく載せてますが、原稿の進捗でも書いてみようかなと思い立った次第です。

f:id:sikiamano:20150720014356j:image:w360
球磨ちゃん、ラフ。この時点ではちょっと濃い目の作画にしよーかなーって程度でした。

f:id:sikiamano:20150720014357j:image:w360
球磨ちゃん、したがき。イメージつかむ為にグレー置いてある。目の下を太くすると眼力UPするから女子力あがるよね。

f:id:sikiamano:20150720014358j:image:w360
球磨ちゃん、ペン入れ。顎が割れましたね。流線を入れることによって勢いがでたと思います。
もう少し線等ふやすと思います。

まあこんな状況です。何本なんでしょうねこれ。僕は断固として「これはあぶきた本なんだ」と言い張ってますが正直天龍と木曾と球磨ちゃんしか描いてない気がします。あぶきたどこいった。
あとマジレスしておくと球磨ちゃんは人格破綻者かもしれないけど美少女だから。

f:id:sikiamano:20150720014931j:image:w360
球磨「上の作画はただのネタなんだクマ。普段はこの格好で登場するから安心して欲しいクマ」


こんな調子でガリガリ描いてます。まあなんとか間に合うと思うので最後まで駆け抜けたいと思います。
それとこんな場所でアレなんですが、阿武隈ちゃん改2おめでとう。愛してる。
次にブログを書く時は脱稿報告及び新刊告知であることを心から祈るばかりです。

ではでは。また次回。

Viewing all 55 articles
Browse latest View live